ここで、私の愛すべき作曲家を御紹介します。

Leevi Madetoja


レーヴィ・マデトヤは、シベリウスの弟子。しかし、シベリウスよりも、フランスの風にインフルエンスされた。それは、結果的に、フィンランドの伝統的な旋律に、よりロマンティズムを秘めたものとなった。歌曲の詩は、ほとんど彼の妻が書いている。

Leevi Madetoja
Leevi Madetoja opiskeli Sibeliuksen oppilaana. Silti hänen musiikissaan on enemmän ranskalaisvaikutteita kuin vaikutteita Sibeliuksesta. Madetojan sävellykset ovat hyvin tyypillisiä suomalaisia melodioita, joissa korostuu kansallisromanttinen henki. Suurin osa hänen laulus・vellyksistään on hänen vaimonsa L. Onervan runoihin.

17. helmikuuta 1887 Oulu - k. 6. lokakuuta 1947

Leevi Madetojaレーヴィ・マデトヤ作曲
Arkiheolesi kaikki heitä 〜俗世界の悩みを捨てて〜

この曲は、北の極地である100パーセントのフィンランド人が、知っている曲です。クリスマスは、フィンランド人にとって、一番伝統的で大切にしている行事です。それは、サンタクロースの発祥地である国であることも理由に上げられる。マデトヤはフィンランドの一番有名な作曲家シベリウスの次に、国民に愛されている作曲家です。この曲の2番は、編曲が付けられることが多く、それは1番より2番に動きを付けた方が,いいという後世の作曲家の提案からです。1拍目と3拍目の表拍が、教会の小曲を語っています。マデトヤの本格的な歌曲は50個くらいです。有名なフィンランド人の詩人、L.Onervaと 結婚しました。マデトヤの性格のせいかも知れませんが、ほとんどの歌曲は悲しい詩、又は死か永遠のことを語る詩に作曲されました。

A-Durの調整がとれた和音から始まり、最後も、調和のとれた和音で終わります。一種のグレゴリオ聖歌のような感覚さえも感じさせます。が、北の国の季節感と北欧人の感性が、音楽と詩にバランスよく、表現されています。フィンランド人にとっては、クリスマスは、11月から準備が始まります。その季節をPIKKU JOULU(ピック・ヨウル)とフィンランドではいいます。意味は、小さなクリスマスという意味です。

レーヴィ・マデトヤは北にあるオウル市に生まれました。彼の音楽には愛国ロマン派の特性が入っています。ゆっくりした動き, Lento mysterioso,が静かな北の国の景色のインスピレーションを与えます。又、第二シンフォニー(1918)には、内国戦争のつらさも映りますが、自然の平穏は バックグラウンドにして作曲されています。

Aarre Merikanto


アーレ・メリカントは後期ロマンティズムに大きく影響されながらも、しかし最後は自分の道を確立していった。彼の音楽は、生きていたころは演奏されなかった。例えばオペラ「Juha」など。なぜか、歌詞の中に日本のことが書いてあることが多く、旋律も日本に似ている。歌曲は深くてロマンティック。父のオスカル・メリカントのロマンティズムとは全く違う。弟子の中にエイノユハニ・ラウタヴァーラがいる。

Aarre Merikanto
Aarre Merikanto kasvoi ja opiskelimyähäisromantiikan ilmapiirissä, mutta hyvin pian läksi säveltäjänä omille teilleen ja kehitti aivan oman tyylinsä. Hänen kohtalonsa oli elinaikanaan jäädä väärinymmärretyksi neroksi, ja esimerkiksi Suomen nykyoopperan arvostetuin teos Juha kuultiin vasta säveltäjän kuoltua. Jostain syystä laulusävellyksissä on Japani-aiheisia runoja, ja melodioissa on jotain japanilaista. Aarre Merikannon romantismi eroaa täysin hänen isänsä Oskar Merikannon romantismista. Aarre Merikannon oppilaita on mm. Einojuhani Rautavaara.

Einojuhani Rautavaara


ラウタヴァーラは、フィンランドで、今1番有名な作曲家だろう。彼はアーレ・メリカントのもとで勉強した。近現代音楽のいろいろなスタイルを全て試したが、今、全ての作品にラウタヴァーラのことが映るようになった。彼自身が言っていることは「自分はロマンティストだけど、座標がない。場所も時間も関係ない。場所は、あそこかそこかもしれないけど、ここではない。時間は、明日か昨日だけど、今日ではない。」

Einojuhani Rautavaara
Einojuhani Rautavaara lienee suomen tunnetuin nykysäveltäjä. Hän opiskeli Aarre Merikannon oppilaana. Täysin riippumatta nykymusiikin suuntauksista ja kaikissa teoksissa korostuu Rautavaaran omaleimaisuus. Hän kuvailee itseään romatikoksi, jolla ei ole aika- tai paikkakoordinaatteja. Ajassa hän elää eilistä tai huomista, mutta ei tänään. Paikka on jossain tuolla, mutta ei täällä.

Jean Sibelius



晩年のシベリウス夫妻 妻のアイノと。。

ジャン・シベリウスは、言うまでもなく、フィンランドの一番有名で、国を代表する作曲家だろう。彼は、まだ出来てない、独立する前のフィンランドに生まれた。(地理上ではフィンランドは、ロシアの1部であった。)フィンランドが、ロシアから独立する怒涛の中を、走りぬけた作曲家である。フィンランドの独立運動と切り離せない作曲家である。そして、これから始まる若い国の芸術や音楽の定義を確立させた作曲家である。シベリウスの音楽は、早期から花開き、ヘルシンキで音楽の勉強をした後に、ベルリン、ウィーンを遊学した。しかしながら、それとは、裏腹に生活は大変、苦しいものであった。妻のアイノと子供達と、一家心中を考えたほどである。

彼は、ブルックナーのシンフォニーやワーグナーにも影響を受けた。私自身が思うに、彼は、ブラームスの影響も受けているように思える。古いクラシックの壁を打破し、現代クラシックの芸術を選択し、政治的にも国を動かすほどのフィンランンドの至上最高の作曲家であることは間違いない。シベリウスの音楽は、難しい。しかし、何度も聞いていくうちに、そこにこめられた品性を感じていく。正直な話、自分は、あまり得意でない。シベリウス歌曲は、ほとんどが、スウェーデン語であるのと同時に、音楽の進行形が、どちらかというとゲルマン系に近く、マデトヤやメリカントのように、ウラル系ではないからなのだ。しかしながら、フィンランドの独立運動に一番大きく、関わった作曲家ということで、永遠不滅の、この国の重要なポジションを占めている作曲家であること。彼の音楽は、フィンランドが独立する時に、政治的に大きな影響を持ちすぎた作曲家であることは間違いない。

そのような運命を持ち合わせているということは、やはり神に選ばれた作曲家なのであろう。神に選ばれたものしか、残ることできない自然の理に叶った作曲家なのであろう。私のシベリウスへの、道なきチャレンジは、今でも続いている。



Jean Sibelius
Jean Sibelius syntyi Venajan vallan aikana, ja hanella oli tarkea rooli Suomen itsenaistymisessa. Nuoren valtion rikas kulttuuriperima piti tehda tunnetuksi myos kansainvalisilla estradeilla. Sibelius muodostui Suomen kansallissaveltajaksi.

Sibeliuksen lahjakkuus havaittiin varhain, ja opiskeltuaan musiikkia Helsingissa han jatkoi opintojaan Wienissa. Han imi vaikutteita mm. Brucknerin sinfonioista ja Wagnerista. Minusta hanen musiikissaan on myos vaikutteita Brahmsista. Sibelius hylkasi klassisen musiikin vanhan koulun ja valitsi uudet tuulet. Hanen musiikkinsa vaikutukset kantautuivat myos ajan politiikkaan ja kiistatta han oli aikansa tarkein saveltaja. Sibeliuksen musiikki on vaikeaa, mutta kertakerran jalkeen kuuntelemalla oppii tuntemaan sen luonteen. Jos rehellisia ollaan, mina en ole kovin hyva laulamaan Sibeliusta. Ensinnakin yleensa sanat ovat ruotsiksi, ja usen musiikissa on germaanisia piirteita, toisin kuin Madetojan tai Merikannon savellykset, jotka ovat selkeasti musiikillisesti uralilaisia. Mutta itsenaistyvan Suomen myllerryksissa Sibeliuksen rooli oli tarkea, ja hanen musiikkinsa vaikutus myos poliittiseen ilmapiiriin on huomattava. Sibelius on Suomen tarkeimpia saveltajia.

Tallaisen kohtalon osuminen ja elaminen lienee Jumalaista johdatusta. Vain Jumalan johdatuksesta syntyneet savellykset sailyvat karuissa luonnonoloissa. Edelleenkin, jatkan myos Sibeliuksen viitoittamalla tiella etenemista.

Yrjo Kilpinen



ユルィヨ・キルピネンは、フィンランドで、一番有名な作曲家だと言われています。彼が生涯に渡って、作曲された歌曲の数は、700以上にも及びます。そして、シベリウスと違って、ドイツリートにも影響されています。若いキルピネンの歌曲は、叙情的ロマンなメロディーで、情熱的な感情もこもっています。1920年からフィンランンド中欧で広がる芸術運動のように、キルピネンは、シンプルな表現を追求しました。そして、クリスチャン・モルゲンステルンの詩に影響され、彼自身の大胆な表現方法を見つけました。ヴォルフのように、キルピネンも、歌曲サイクルを作った作曲家です。

現在、ヒュンニネン氏が、キルピネンのCDを5枚ほどリリースされています。(今のところ、キルピネンのCDを世界で出しているのは、ヒュンニネン先生だけなのです。)先生のお奨めするキルピネンの曲を歌っていて、私は正直な話、旋律やリズムは日本だと思いました。まるで、キルピネンが日本のメロディー調を昔から知っていて、日本のメロディー調を真似したようです。

Yrjo Kilpinen
Yrjo Kilpista kutsutaan Suomen kuuluisimmaksi saveltajaksi. Han on saveltanyt yli 700 laulua. Sibeliuksesta poiketen han on seurannut saksalaista Lied-traditiota. Nuoren Kilpisen savellykset ovat intohimoisen romanttisia. 1920-luvulla Keski-Euroopasn suuntauksen mukaisesti Kilpinen keskittyi yksinkertaiseen ilmaisuun. Han loysi oman tyylinsa ja ilmaisunsa ehka parhaiten savellyksissaan Christian Morgensternin runoihin. Wolfin tapaan myos Kilpinen savelsi laulusykleja ja -kokonaisuuksia, eika niinkaan yksittaisia kappaleita.

Nykyaan opettajani J. Hynninenkin on julkaissut ainakin 5 Kilpisen levytysta. (Varsinaiseti Kilpisen levytyksia maailmanlaajuisessa levityksessa taitaa olla vain Hynnisella.) Laulan Hynnisen minulle suosittelemia ja valitsemia lauluja, ja jos totta puhutaan, minusta aina tuntuu, etta rytmi ja savelkulku ovat japanilaisia. Tuntuu silta, etta Kilpisella olisi ollut japanilaiset melodiat veressaan.

Toivo Kuula



トイヴォ・クーラは、フィンランドの西海岸で、生まれた。農業の富んだ家に生まれた。大変、情熱的な気性なようである。フィンランド歌曲の中に、難しいフランスのニュアンスや、表現を組み入れ、大変、演奏効果の高い芸術作品を生み出した。しかしながら、音楽は、全体的にフィンランド特有のウラル調の拍を残したままであることを、私自身、感じている。1918年に、内戦の発砲事件で亡くなった。抑圧された魂の叫び、それらの解放と言われる。

Toivo Kuula
Toivo Kuula syntyi Pohjanmaan rannikkoseudulla varakka varakkaisiin maalaisoloihin. Hanen savellykset palavat intohimosta. Suomalaisesta yleisilmeesta huolimatta Kuulan lauluissa on vaikeita ranskalaisia nyansseja, ja laulut ovat tinen toistaan upeampia mestariteoksia. Kuulan savellyksissa myos erityisen hienolla tavalla korostuu suomen kielen kauneus, ja samalla Uralilainen henki, jonka minakin tunnen verissani. Kuula kuoli nuorena sisallissodan ampumavalikohtauksessa vuonna 1918.

Heino Kaski



ヘイノ・カスキは、愛国ロマン派の歌曲と、小さなピアノ曲を生み出した作曲家として有名です。彼は、大きなオーケストレーションな作品は作りませんでしたが、歌曲やピアノ曲は、本当に素晴らしいです。フィンランンドで最も、温和でかつ愛されるべき作曲家にされています。カスキは、純粋な叙情的・情緒溢れる、といったメロディーは、とても日本人の心に入りやすく、抒情詩な温かさを感じます。

私は、激流のピアノ曲を大学院時代、第2の専攻の演奏会で弾いたことがあります。7歳の時に目の前で聞いた舘野泉先生の本物の演奏がまだ、耳に焼き付いています。大学院卒業後、まさか、自分がここのフィンランドに留学するとは思いもしませんでした。無理やりではなく、自然に導かれた国なのです。運命でした。



Heino Kaski
Heino Kaski on kansallisromanttinen saveltaja, joka on kuuluisa pienista pianokappaleistaan ja yksinlauluistaan. Han ei saveltanyt suuria orkesteriteoksia, mutta piano- ja laulusavellykset ovat todella upeita. Suomessakin hanen lampimia teoksiaan pitaisi arvostaa enemman. Hanen melodiansa ovat lampimia ja tunteellisia, ja erityisen helposti valloittavat japanilaisia sydamia.

Opiskelin sivuaineena myos pianoa, jolloin soitin Kasken Pankakoskea. Tuon kappaleen kuulin ensi kerran seitsemanvuotiaana Izumi Tatenon konsertissa, ja se edelleenkin soi paassani. Nyt tuntuu hassulta, etta valmistuttuani olenkin tullut juuri Suomeen opiskelemaan. Kasken Pankakoski oli ensimmainen klassinen kappale, joka todella teki minuun vaikutuksen, mutta mitenkaan tieten tahtoen en ole seurannut polkua Kasken kotimaahan, vaan pikemminkin ajautunut luonnollisia virtauksia pitkin. Tata voi sanoa kohtaloksi.

Aulis Sallinen



アウリス・サッリネンは(1935年生まれ)1970年代のオペラブームの中心人物になりました。彼はアーレ メリカント と ヨーナス コッコネンのもとに勉強しました。1960年代に彼は10年間フィンランド国立放送会社オーケストラのマネージャーとして活動したから、フルタイム作曲家になりました。

サッリネンの成功が1960年代後期に始まりました。ブレークスルーの曲の一つ、「Hintriki Peltoniemi の葬式行進曲について」(1969年作)は古い民族メロディーの面白いヴァリエーションのセットです。オペラはサッリネンのメインの分野です。「赤い線」をはじめ、いくつかの作品はすぐ世界中に有名になりました。サッリネンはシンフォニーでもドラマチックで、彼は斬新で、びっくりするような旋律や、やエキソチックなオケの色が好きだと有名です。

今も生きている作曲家です。


Punainen viiva
歌劇「赤い線」
イルマリ・キアント氏の感動的な小説「赤い線」は、デモクラシーが森の奥のフィンランドの奥の森に入る話です。トピとリーカは子供達をどこか熊もいる国境の森中の小屋に養っています。つらい生活に一つだけの明るい点はプンタルパー アジテーターの社会民主主義についての話です「ヘルシンキの金持ちの人たちのお金はこれから貧乏な自作農場にも配られるようになるよ」 その思想に明け暮れていつ間に、自分の子供達は、死んでしまう話です。アウリス・サッリネンのキアント氏の小説についてのオペラは、世界的なフィンランドオペラブームの先がけとなり、彼は、フィンランド・オペラに火をつけました。

このオペラこそ、フィンランドの歴史を物語るにふさわしいオペラです。サッリネンの最高潮の時に作曲されたものだと思います。こういう政治的なオペラを作曲することで、作曲家は、命を短くすることがあります。しかしながら、そういうリスクを背負いながらも、作曲致しました。狂人の域であると思う。 このオペラは、フィンランドのNO1のオペラであることは、間違いありません。

最近、ヘルシンキのフィンランド国立オペラ歌劇場では、外国のオペラばかり上演しています。しかし、フィンランドの歴史の原点に戻り、また赤い線のオペラを上演できる日がきたら素晴らしい・・と思っています。今のフィンランド人が、自分の国の歴史を思い返すために・・ このオペラを知れば知るほど、プナイネン・ヴィーヴァ・このオペラ抜きに、フィンランドの歴史を語ることができません。日本でいうと夕鶴や源氏物語、外国でいうと旧約聖書の話、とも同等です。なぜ、人類は地球は生まれてきたのか?なぜ、世界は出来上がったのか?という問いに答えるかのように、出来上がったオペラです。

私は、闇があるからこそ、光があるように、私は、そういうことにも焦点をあてていきたいです。世の中の不条理なものにもひかれます。その時代、フィンランドで、ロシアの共産主義に憧れ、ロシアに渡ったものの、フィンランドに帰ることができなくなってしまったフィンランド人がたくさんいました。赤い線とは、選挙のときに書く、血で書いた線です。一番、苦しい労働者達が、血で書いた線です。平和で豊かな生活を夢を見て、共産主義という宗教に洗脳される話です。赤い線は、フィンランドの独立や歴史を物語るに、ふさわしいストーリーです。

夢、愛、統一の理想郷、共産主義こそが、私達の貧乏な生活を救ってくれる・・そんなはずありません。しかしながら、フィンランドの地方で、全員、血で赤い線を描いた物語は、実際にあった話なのです。 アウリス・サーリネンの生涯の最高傑作です。

Punainen viiva
Ilmari Kiannon koskettava romaani Punainen viiva kertoo demokratian tulosta Suomen syrjaseuduille. Topi ja Riika elattavat lapsikatrastaan niukissa oloissa keskella korpea jossain rajaseudulla, ja metsissa lymyaa nalkainen karhu. Ainoan valopilkun Topin ja Riikan elamaan tuo agitaattori Puntarpaa, joka kertoo solisaliratin tulosta rajametsiinkin: Helsingin herrojen rahoja aletaan jakaa myos koyhille torppareille!

Aulis Sallisen ooppera Kiannon romaanista aikanaan pani alulle maailmanlaajuisen Suomi-oopperabuumin.

Jorma Hynninen



ヨルマ・ヒュンニネン 先生の御自宅。アーレ・メリカント、マデトヤのレッスンが後で。北欧の歌曲王と呼ばれるヒュンニネン氏は、メトロポリタン劇場をはじめ、全世界演奏して、フィンランドの芸術を語るのに、かかせないと思います。先生は、何人ものスターを育ててきました。オペラスターでありながら、素晴らしい先生です。ちなみに先生は絵を描かれるそうです。

後ろの絵は先生が描かれた奥様の絵。いつも影ながら先生を見守ってくださっています。いつの時代も偉大な芸術家のバックグランドには必ず素晴らしい妻ありきです。私は、奥様とも仲良しです。


A.Sallinen Punainen Viiva

ヒュンニネン氏は、フィンランドで一番CDを出しているアーティストで,世界のレーベルのレコード会社と契約しております。 CDやDVDの数は、200枚以上に至ります。日本にも4回来日しました。(1986年ウィーン国立劇場のフィガロの結婚、1989年にピアニストのラルフ・ゴトーニと一緒のリートコンサート、1991年NHKの第9のソリスト、武蔵野市民文化会館)

気のせいかもしれませんが、最近、フィンランドも、自分達の芸術より、外国の芸術をやっている方が素晴らしいという風潮が流れてきました。・・なぜか、フィンランド人は、フィンランド人なのに、フィンランド歌曲を歌わない・・ 日本人が、日本人なのに、日本の歌を歌わないで、外国のものを歌う傾向と同じことだと思います。

カレワラ、森の歌、クリスマスソング・古いフィンランド民謡、又フィンランンドの素晴らしい現代作曲家を、フィンランドに残そうと歌ってるのは、ヒュンニネン氏だけです。もちろん、フィンランドの他のアーティストの方がたも、歌いますが、趣味で歌う程度です。日本では、あまり知られていませんが、フィンランドでは、実力NO1の歌手だと思います。


Verdi Macbeth


Verdi Macbeth

Jorma Hynninen
Tama kuva on Jorma Hynnisen kotoa, Aarre Merikanto, Yrjo Kilpinen ja Leevi Madetoja -aiheisen laulutunnin jalkeen. Jorma Hynninen on Pohjoismaiden kruunaamaton laulukuningas, joka on esiintynyt kaikkialla maailmassa, mm. Metropolitanissa, ja tekee todella tarkeaa tyota suomalaisen musiikin edistamiseksi. Han on kasvattanut lukuisia tahtia. Oopperatahtenakin Hynninen on todella hyva opettaja. Hynninen on muuten kunnostautunut myos kuvataiteilijana. Seinalla nakyy Hynnisen kuva hanen vaimostaan Reetasta.

Hynninen lienee eniten levyttanyt suomalainen artisti - han on levyttanyt tarkeimmille kansainvalisille kustantajille. Levytyksia on yli 200. Han on kaynyt esiintymassa myos Japanissa lukuisia kertoja.

On ehka luonnollista ... etta nykyaan Suomessakin arvostetaan ja lauletaan enemman ulkomaalaisia savellyksia kuin kotimaisia (ruoho on vihreampaa...) Mikseivat suomalaiset laula enemman suomalaisia lauluja? Japanilaisetkin samalla tavalla laulavat vain ulkomaisia savellyksia, eivatka japanilaisia.

Lauluja metsasta, joululauluja, vanhoja kansansavelmia - tai sitten upeita suomalaisia nykysavellyksia. Vain Hynninen tekee laulaa niita ja levyttaa sailyttaakseen niita jalkipolville. Tietenkin muutkin laulajat silloin talloin laulavat suomalaisia kappaleita, mutta vain Hynninen on todella omistautunut suomalaiselle musiikille.


サヴォリンナ・オペラ芸術監督をなさられているヒュンニネン氏。
アーレ・メリカント作曲のオペラ「ユハ」。



Savolinna Opera Aarre.merikanto Juha
Jorma Hynninen on todellinen ammattilainen. Nayttamolla ei ole epaonnistumisia. Oikeamielinen, rehellinen ja tyylikas ovat osuvia kuvaukia Hynnisesta, han on harras kristitty joka osaa kieltaytya alkoholista. Hanella on vankka joukko tukijoita ja ihailijoita. Han on suosittu Suomen kirkoissa, levy-yhtioissa, mestarikursseilla ympari maailman ja kansainvalisten laulukilpailujen tuomasrina ja myos pianistien ja kapellimesterien keskuudessa.



本当の実力者です。彼は舞台で外したことがありません。清く、正しく、美しくという言葉がぴったり当てはまり、また敬虔なクリスチャンであり、お酒は絶対に飲まない潔癖な方です。

彼の絶対的味方は、フィンランドの教会とレコード会社、指揮者、ピアニスト、世界のマスタークラスや世界のコンクールの審査員などです。

私生活は、とても質素です。ヴァンターでレッタ夫人と静かな生活を送っています。その完璧な生活は、浮いた噂ひとつでません。芸術が全てであり、けして世に媚を売らない姿勢。フィンランドで40年、歴史に名を残す芸術家です。

歴史の残る大家であり、教科書にも名をとりあげられています。

Hynninen viettaa yksinkertaista ja rauhallista elamaa Vantaalla yhdessavaimonsa kanssa. Moitteeton elama ei herata pahoja puheita tai ilkeita huhuja. Taiteet on kaikki kaikessa, eika han ole ostettavissa ylenpalttisilla imareteluilla. Suomessa Hynninen on niittanyt menestysta taiteilijana jo 40 vuotta. Hynnisen nimi jaa historiaan - jo nyt oppikirjoissakin viitataan haneen.

J・シベリウス作曲 〜私は権力も栄光も求めてない〜
J.Sibelius En etsi valtaa loistoa

私の大好きな曲です。フィンランンドで、一番有名なクリスマスソング。フィンランド人の100パーセントが知っている曲です。


Esittelen lyhyesti lempisaveltajani

Ennen kiinnostumistani suomalaisiin saveltajiin opiskelin saksalaista Liedia. Suunnittelin jatko-opintoja Saksassa, ja opiskelin myos saksan kielta. Kuitenkin kaksivuotisten maisteriopintojeni aikana elamassani tapahtui muutoksia. Alunperin aloittaessani lauluopintoja en edes miettinyt minka maan taiteisiin erikoistuisin. Opintojeni edetessa huomasin, etta Japanin musiikkiyliopiston opetusohjelmassa ei edes ollut mahdollisuutta opiskella pohjoismaiden laulua. Aivan erityisesti Itameren pohjoispuolen laulumusiikista ei ollut mitaan tietoa Japanissa. Siita lahtien olen erikoitunut suomalaiseen laulumusiikkiin, ja jatkan etenemista valitsemallani tiella.


メディア情報
ギャラリー
歌詞
ヨーコマリアのCDなどのご購入はこちら

(c)2010 YOKO MARIA All Rights Reserved.